個人事業主?それとも法人化?どっちが得か

未分類

事業の成長に合わせて考える、税金の賢い選択

ビジネスを始めるとき、誰もが迷うのが「個人事業主」と「法人」のどちらを選ぶべきかという点です。事業の規模や所得が増えるにつれて、かかる税金の種類や金額は大きく変わってきます。

この記事では、個人事業主と法人の税金の仕組みを比較し、あなたの事業にとってどちらが最適かを見極めるためのヒントを解説します。

個人事業主と法人ではかかる税金が違う

まず、個人事業主と法人では、課せられる税金の種類が根本的に異なります。

個人事業主にかかる税金

個人事業主の所得には、主に所得税住民税個人事業税消費税がかかります。このうち、所得税は「累進課税」が適用されます。所得が大きくなるほど、税率も段階的に上がっていく仕組みです。

課税される所得金額 所得税率
195万円以下 5%
195万円超〜330万円以下 10%
330万円超〜695万円以下 20%
695万円超〜900万円以下 23%
900万円超〜1,800万円以下 33%
1,800万円超〜4,000万円以下 40%
4,000万円超 45%
※ 2024年4月現在の税率。この他に住民税(約10%)などが加わります。

🔹 法人にかかる税金

法人の所得には、主に法人税法人住民税法人事業税消費税がかかります。個人事業主と異なり、法人税は原則として「固定税率」です。

課税される所得金額 法人税率
年800万円以下の部分 15%
年800万円超の部分 23.2%
※ 中小企業の場合。その他、地方法人税などが加わります。

個人事業主?それとも法人?どっちが得か?

法人化すべきタイミングはいつか?」という疑問は、多くの経営者が抱えるものです。結論から言うと、所得が一定のラインを超えると、法人の方が税負担が軽くなるケースがほとんどです。

これは、個人事業主の累進課税と、法人の固定税率という違いがあるからです。所得税の税率は最大45%まで上がりますが、法人税の最大税率は中小企業で23.2%(800万円超)です。

具体的な分かれ目は、**おおよそ所得が800万円前後**と言われています。この金額を超えると、法人化した方が節税効果を享受できる可能性が高いです。

個人事業主と法人の所得と税率を比較したグラフ
※ このグラフは、税率の違いを分かりやすく示したイメージです。実際の税額は、控除や他の税金、社会保険料によって変動します。

上級テクニック!個人事業主と法人を両方持つことの意味

さらに、**所得の種類によって、個人事業と法人を使い分ける**という上級テクニックもあります。これは、両方のメリットを最大限に活用する方法です。

例えば、以下のようなケースが考えられます。

  • **事業所得**:事業を成長させ、大きな利益を狙う事業は**法人**として運営し、法人税率の恩恵を受ける。
  • **副業・小規模な所得**:コンサルティングや執筆活動など、小規模な副業は**個人事業主**として申告し、経費控除などを柔軟に活用する。

所得の性質に合わせて、最も税負担が少なくなるように事業体を使い分けることで、全体としての節税効果を最大化できます。ただし、所得の区分や会計処理が複雑になるため、専門的な知識が必要です。

あなたの状況に合わせた最適な判断を

個人事業主と法人のどちらを選ぶべきかは、事業の規模、将来のビジョン、そして個人の所得状況によって異なります。

「自分の所得ならどっちが得なの?」
「法人化のタイミングはいつがベスト?」

など、少しでもご不安な点があれば、お気軽にお問い合わせください。専門知識を持つプロが、あなたの状況に合わせた最適なアドバイスを提供し、事業の成長をサポートいたします。


お問い合わせ

    コメント